9/23 七宝一日体験講座開催

9月23日(火・祝)は祝日なので、通常の講座をお休みにし、七宝一日体験を開催します。

一度はやってみたい、七宝工芸。
ジュエリーにも、アクセサリーにも、そして色々な場所にも使われています。
月曜定期便にも、紹介しました。

ジュエリーに色を添える-七宝と現代エナメルの違い(月曜定期便21)

ジュエリーに色を添える-七宝と現代エナメルの違い(月曜定期便21)

今回は七宝を始めるにあたって知っておくべき基礎的なことを学び、
実技で小型電気炉の使い方に挑戦しましょう。
例年参加の皆さんも、一緒に復習しましょう。^^

日時・定員:9/23(火・祝)10:40〜17:00 (休憩あり)
定員:10名

①前半は、初心者も経験者も座学で学びます。(60分)

休憩を挟んで、

②実技前半 デザインを考え、銅胎作り。
電気炉に治まる大きさまでなら、銅を自分で切って作ることも出来ます。
その後、準備が出来た人から順に③に移り焼いていきます。

③実技後半 七宝焼き
終了予定は個人差があると思いますが17時までを予定しています。

受講料:一般 ¥8,800  メンバー ¥6,600 ( 2チケット )

材料費別途:土台の形状・使用する色により ¥2000~3000目安

基本的な道具は教室の備品使用。ご自身の材料や工具の持込可です。

今回の一日体験講座は①基礎講座と、②③実技で1セットの一日体験です。
実技終了後は、早めにお帰り頂いても構いません。
※①を不参加の場合も受講費は同じです。

持参頂くもの:エプロン、軍手か綿の手袋(手にあう物を)
必要な方は目の保護のためのサングラス 持ち込み材料可

※今回の講座修了後は、ルームメンバーは3時間1チケットで七宝作業の自習をご利用頂けます。
もしくは、貴金属講座の途中過程での電気炉使用が可能です。(七宝釉薬は使用分購入・もしくはお持ち込み可)

毎年満席になりますので、ご予約はお早めに。
予約サイトからどうぞ  https://airreserve.net/reserve/calendar/