
うるしの会 本漆を使用した作品作りを行います。
講師:古野陽子(漆職人)
毎月第4日曜日 13時〜17時まで(途中休憩あり)
(枠内の入退時間は自由・最長4時間)
定員:6名(予約制)
金継ぎや螺鈿、蒔絵も漆を使用します
乾燥に時間がかかり扱いが難しいため、月に一度の開催となります
受講料:3520円(税込)
メンバー料金:3300円(1チケット) ※ 材料費別途必要です
漆取り扱いの注意⚠️ 本漆を使用します
かぶれた場合の医療的補償は行っておりませんのでご了承ください。
※漆かぶれには特効薬がありません。お試しで体験をしていただくことをお勧めします。
「うるしの会」体験ご希望の方は、クラフトルームHAKATAまでご連絡をお願いします。
漆金撒き体験は、所要時間2時間程度 参加費 2750円
☆金継ぎとは
伝統的な金継ぎの手法の場合、割れや欠けがあるものは最短で 7 工程(半年以上)必要です。
金継ぎ(きんつぎ)は、割れや欠け、ヒビなどの陶磁器の破損部分を漆によって接着し、
金などの金属粉で装飾して仕上げる修復技法です。
使用する陶磁器は各自持参ください。
【材料参考価格】
・ 材料費 漆等 別途必要
・ 初回材料費 約 2000 円
・・・生漆・ヘラ 2 本・木粉
・ 2回目材料費 約 2000 円
・・・砥の粉・中塗漆・蒔絵筆・地塗り用筆
それ以降は、仕上げに使用する粉の素材により変わります。
金消粉 1g ¥20,000 銀消粉 1g ¥1,300 錫粉 20g ¥1,000
真鍮粉 10g ¥1,200 弁柄 20g ¥120 相場による変動があります。
直すもの、作業によって必要材料が違いますので、 作業工程をみながら
追加材料が必要になる分を見積ります。
※金粉は使用分のみ購入出来るように、教室で用意致します。
ご自宅用として必要になったら、一式注文も可能です。
