習熟度チェック表(月曜定期便34)

習熟度チェック表を作りました。

この表は、奥深いジュエリー制作のほんの一部にすぎませんが、皆様の目安にご利用ください。

ジュエリーデザイン 

デザイン用具の種類と使い方 
貴金属の描き方 
貴金属のテクスチャー表現 
宝石の描き方 
ジュエリーの構造 
宝石の留め方 
リングの描き方 
宝石リングの描き方 
着彩の仕方 
発展 アイテムごとのデザインの描き方 
デザインストック 
デザインと商品計画(コスト計算) 

ジュエリーデザインとワックス製作・貴金属加工の関わり

図面を描く 
寸法を把握する 
全体的なバランスを考える 
各アイテムの名称がわかる 
各部分の名称がわかる 
図面から必要な地金取りが出来る 

貴金属加工・ワックス制作 共通

基本的な道具の使い方

ケガキの使い方(線を引く・測る) 
糸鋸の刃を付ける(押切り、引切りの違い) 
糸鋸で直線/曲線を切る 
ヤスリの名称と正しい使い方を知る 
ノギス スライディングゲージのメモリの読み方 

貴金属加工 

基本作業

測るスケール・ノギス・ケガキ 
切る鋏・糸鋸 
削るヤスリ 
曲げるヤットコ 
打つ金槌・金床 
延ばす・叩くローラー・金床 
ろう付けガスバーナー 
仕上げる ヤスリ・紙ヤスリ キサゲ・ヘラ 
仕上げる  最終仕上げリューター バフモーター 
仕上げる テクスチャー仕上げ毛ブラシ 金ブラシ 艶消し 槌目 タガネetc 
洗浄する洗浄機 

応用作業

リングの作り方 
爪座の作り方 
ふくりんの作り方 
メレ―爪座の作り方 
パーツの組み合わせによる制作 

石留め

ふくりん留め 
爪留め 
接着留め 
彫留め 
組合わせによるアレンジ 

ワックス制作 

ハードワックス

切り方 
削り方 
裏抜き 
仕上げ方 
ハードワックスの盛り付け 
テクスチャーの付け方 
石枠の作り方 
重量計画 

ソフトワックス

延ばし方 
切り方 
曲げ方 
接合 
テクスチャーの付け方 
石枠の作り方 
仕上げ方 
みつろう  引き目・ダイレクトキャスティング 
安全のための注意事項 

教室で講座を受けている方も、そうでない方も、何をどう始めたらいいのかわからないと思います。
ジュエリーは、とても広い分野が入り混じっていますので、制作のことだけを学んでも足りないのですが、一度に学べるものではありません。
まずは入口から、すこしずつ奥に進んでいくしかないのです。
職人だから、デザイナーだから、鑑定士だから、全てを知っているわけではありません。

ジュエリーは分業が基本。
わからないことは聞き、お互いの分野を知ることで作品が出来上がっていきます。
とは言え、知的財産は守られるべきもの。協力いただく方との互いの信頼関係を築くことも大切なことです。

こちらもどうぞ。

コメント

この記事へのコメントはありません。

受講・体験・見学のご予約

①下記のカレンダーからのご連絡(即時予約となります。リクルートIDの連携で、入力が省けます。)

ウィジェットが見づらい場合→こちらをブックマークしてご利用ください。

②SNSからのご連絡(24時間受信は可能です。23時以降は翌朝お返事致します。)

③メールでのご連絡(確認に少しお時間がかかります。)

④お電話でのご連絡(休講日や講座中出られない場合もございます。)