“つけっぱなしOK”の落とし穴(月曜定期便22)


  “つけっぱなしOK”の落とし穴?ジュエリーを長く楽しむために知っておきたいこと

  1. つけっぱなしジュエリー、実は危ない?

    最近、「つけっぱなしOK」とうたわれたジュエリーを見かけることが増えてきました。
    シャワーや睡眠中も外さなくてよい、というのは確かに便利そうです。
    けれど、ジュエリーの制作者・販売者の立場から見ると、「ちょっと待って」と
    声をかけたくなることもあります。

ジュエリーには、外してあげたほうが良いタイミングや場面があるのです。
「つけっぱなし」のリスクと、安全に長くジュエリーを楽しむためのヒントをご紹介します。

  1. 素材によっては劣化・変形のリスクも

    ジュエリーは美しい反面、デリケートな一面もあります。

シルバーや真鍮などの金属は空気中の成分や汗と反応して変色します。
真珠・トルコ石・エメラルドなどの天然石は、水分や熱、化粧品に弱く、
つけたままの入浴や就寝でダメージを受けやすいのです。
特に指輪は、何かにぶつかったり、圧がかかることで変形や石外れの原因にも。

一見問題がなさそうでも、じわじわと傷んでいくのがジュエリーの怖いところです。

  1. 肌トラブルや破損の原因に

    つけっぱなしで起きるのは、ジュエリー側のトラブルだけではありません。
    長時間つけっぱなしにしていると、

肌と金属の摩擦によるかぶれやかゆみ
ピアスホールの炎症や膿み
細菌の繁殖による衛生面の問題

など、肌トラブルのリスクも高まります。
特に夏場や運動後など、汗をかく時期には注意が必要です。

  1. 「つけっぱなしOK」は本当?販売者としての視点

    最近は、「シャワーも温泉もOK」「ずっとつけっぱなしで大丈夫」といった表現が使われることもあります。
    たしかに、18金やプラチナなど耐久性の高い素材で、シンプルな作りのものなら比較的リスクは少ないかもしれません。

でも、「本当にどんな場面でも大丈夫?」と考えると、答えはNOです。

温泉に含まれる硫黄成分は金属を変色させます。
塩素系洗剤との接触は、ロウ付け部分の劣化にもつながります。
寝ている間にピアスやネックレスが変形した、という話も実際にあります。

これらを踏まえたうえで、「つけっぱなしOK」と表示するのなら、
素材・使用条件をきちんと明示する責任があります。

  1. PL法と注意喚起の重要性

    私たち制作者・販売者は、作品の美しさだけでなく、「安全性」と「正しい使い方」についても伝える責任があります。
    これは、製造物責任法(PL法)にも関わる重要なこと。

例えば、もしお客様が「つけっぱなしOK」と信じて使用し
破損やケガにつながった場合、「説明不足」とみなされる可能性もゼロではありません。

だからこそ、販売時には
使用環境に関する注意書き、お手入れ方法や保管のアドバイスを
添えることが大切なのです。

  1. ジュエリーもお休みが必要。正しい使い方とケア方法

    お気に入りのジュエリーだからこそ、毎日つけていたい気持ちはよくわかります。
    でも、人に休息が必要なように、ジュエリーにも休ませる時間が必要です。

日々のちょっとした習慣で、ジュエリーはぐんと長持ちします。

帰宅後は外して専用トレイへ
お風呂・就寝中は基本的に外す
時々、やさしくクロスで拭いてあげる

こうしたひと手間が、あなたのジュエリーをずっと輝かせてくれるのです。

  1. 大切なジュエリーを守る、あなたのひと工夫

    ジュエリーは、身につける人の人生の一部になります。
    だからこそ、「ずっと美しく、安心して使えること」が本当に大切。

流行やキャッチコピーに惑わされず、
素材や使い方に合わせた“正しいつきあい方”を知っておくことで、
ジュエリーはもっと永く、時間を共にできる存在になります。

そのものもさることながら、修理にかかる費用も決して安くはありません。
長く美しく使うために、ちょっとした心がけを忘れずに。

こちらもどうぞ。

コメント

この記事へのコメントはありません。

受講・体験・見学のご予約

①下記のカレンダーからのご連絡(即時予約となります。リクルートIDの連携で、入力が省けます。)

ウィジェットが見づらい場合→こちらをブックマークしてご利用ください。

②SNSからのご連絡(24時間受信は可能です。23時以降は翌朝お返事致します。)

③メールでのご連絡(確認に少しお時間がかかります。)

④お電話でのご連絡(休講日や講座中出られない場合もございます。)